落葉の栞

埋もれてしまった良書を貪る日々

ビジネスに活かす脳科学

f:id:morimizuki:20190917165551j:plain



弊社のとある方に「最近どんな本を読んでいるんですか?」と聞いたらこの本を紹介してもらいました。経営学マーケティング・戦略論・組織論・マネジメント論・会計で成り立っているんだそう。

自分ではない他の人がどんな本を読んでいるのかは昔から興味があって、その人がどんな一次情報に触れているのか、どんな文章が心の琴線に触れたのか、人それぞれ感性が違って面白いなと思います。 

 

今日のレバレッジメモ (かなり引用多め)

心と脳は切っても切り離せない関係であり、企業は脳の中にある無意識の欲求を満足させるような商品やサービスを提供する必要がある。

今の時代は心が満たされていない人が大勢いる。商品の購入で心の満足感は得られないが、心の豊かさに対する無意識の飢餓を埋める手段としての購買行動が行われているのではないか。 

アンケートやグループインタビューの落とし穴

・無意識な事は言葉にできない
・定性評価を定量評価にするには限界がある
・設問の文章や順番で結果が変わる
・質問や仮設で想定していない事はわからない
・本音と建前を使い分ける
・事後的な調査になるので、事実が歪んでしまう可能性がある

人の意思を左右する脳のバイアスまとめ

・自分自身に何らかのバイアスが生じていないか
・自分の相手となる報告者やお客様にはどんなバイアスが発生しているのか
・グループの中にいる人はバイアスの影響を受けやすいので、グループの意思決定にバイアスが生じていないか
・提案者の私利私欲が入っていないか
・自らの提案に惚れ込みすぎていないか
・みんなから支持される結論に導こうとしていないか
・目立つものだけに目が向いていないか
・先入観で判断していないか
・アンカーから抜けられなくなっていないか
・後光が差して見えていないか
・過去に囚われて執着しすぎていないか
・自信過剰になっていないか
・最悪の事態への備えはあるか
・機会損失をしていないか

 

企業はお客さんの無意識の欲求を知るべく調査を行う一方で、お客さんはなぜその商品を選んだのか説明出来ないというジレンマはあるあるだなと思いました(笑)
「なんとなく」を言語化するのはすごく難しくて、「私のどこが好き?」と聞かれると困ってしまうような感覚に近いのかもしれないです。